確定拠出年金の情報はこのサイトにおまかせ!
このサイトでは確定拠出年金の基本や運用のコツについて紹介します。
「年金だけでは老後の生活費が足りなくなる」として大きくクローズアップされた老後2000万円問題ですが、老後の資産形成方法のひとつとして、つみたてニーサと並んで脚光を集めました。
どちらも税制上非常に優遇されており、老後の生活資金を形成するには利用価値の高い制度設計となっています。
個人型と個人型があり、それぞれの違いについても説明していきます。
確定拠出年金の運用のコツ
確定拠出年金には「企業型」と「個人型」があります。
企業型は勤め先の企業が掛け金を拠出し、本人が運用商品の選定や配分を行います。
一方、個人型は掛け金の拠出から商品選定、配分まですべて本人が行います。
掛け金の出所は違いますが、本人が商品選びや運用の指図を行う点は共通しています。
確定拠出年金で投資できる商品は金融庁が資産の形成にふさわしいものを厳選しており、どの商品を選んでも大きな失敗をしないように配慮されています。
ただし、どの商品を選ぶかによって、将来に受け取ることができる資産は大きな違いが出る可能性があります。
商品選びのコツは自分が掛け金を拠出できる期間が長ければ株式の割合が多い投資信託など、期間が短い場合は債権が多めの投資信託を選ぶなど変動幅の少ない商品を選ぶといいでしょう。
確定拠出年金は資産運用型の私的年金のため確定申告で控除の対象 になります
確定拠出年金とは私的年金の一種でおおまかに分けて、個人型と企業型と簡易企業型の三種類があり、2001年10月から掛け金の運用が始められました。
最も利用されているのはiDeCoの愛称で呼ばれる個人型で、掛け金の上限は国民年金基金と足した額になりますが、小規模企業共済等掛金控除の対象として所得税と住民税が軽減されます。
運用は運営管理機関が行いますが海外株式や国内株式、海外債券や国内債券やリートなどの配分をどのようにするか、どの商品を購入するかは申込者本人が決められ、配分の変更や商品の変更も自由なので、投資の専門知識はなくとも運用会社に任せきりは不安というタイプにぴったりです。
確定拠出年金の受け取りは退職金のように一時受け取りと、年金のように毎回少しずつ受け取る方法がありこれも自由に選べます。
年金として受け取る場合は公的年金と同様に雑所得扱いなので公的年金等控除の対象になり、一時金払いの場合は退職所得となりこれも控除の対象です。
元本が減るのが不安な人は定期預金式の元本確保型商品もあり、老後に年金か退職金として受け取るまで解約はできませんが、確定申告で控除の対象になるので通常の定期預金に比べて税制上有利になります。